「髪が思い通りにならない」と思ったら、頭皮が原因かも?

髪のトラブル

 

 

最近、髪が思い通りにならない原因は?

 

ドライヤーで乾かした時に「最近髪のボリュームや毛流れがうまくいかない」と思った事はありませんか?

その原因の1つに、頭皮の硬さが影響しているケースがとても多いんです。

頭皮が硬くなる理由

①血行不良

血行不良は運動不足やストレス、または肩や首が凝っていることで、

血流が悪くなり、頭皮が硬くなる原因に。

 

②乾燥 

特に冬場、頭皮が乾燥することで硬くなってしまいます。

また加齢での頭皮の皮脂酸化でも乾燥してしまいます。 

 

③紫外線

紫外線は、弾力や柔軟性を生むコラーゲンやエラスチンを

破壊してしまうため硬くなってしまいます。

 

 

硬い頭皮を柔らかくする方法

 

頭皮が硬くなると『髪の動く可動域』が狭くなってしまいます。

 

そのため、ドライヤーでしっかり乾かしても、

スタイリング剤をつけても簡単に思い通りにならないケースがとても多いんです。

 

頭皮を柔らかくするには、頭皮マッサージ・・・と言いたいところですが、

 

まずはお客様に合った頭皮ケア剤を使用しないと頭皮は柔らかくなりません。

頭皮が柔らかくなったところで、頭皮マッサージをすることでしっかり効果があらわれます。

 

ヘッドマッサージ

 

 

オススメの頭皮ケア剤

 

2020年2月7日発売   Aujua(オージュア)NEWスカルプライン

『Fortice(フォルティス)』

 

オージュア フォルティス

 

髪に美しさを与える地肌ケアで生命力のある髪へ

地肌に存在する細菌群(スカルプフローラ)のバランスを整えて、

頭皮の柔らかさ保湿を叶え悩みを解決に導いていきます!

 

【こんなお悩みを持つ方にオススメ】

 最近思うように髪型が決まらなくなってきた

 頭皮が突っ張って硬くなってきた

 髪にボリュームが出なくなってきた

 髪が細くなってきた

 抜け毛が気になる

 

▼オージュア フォルティスの詳細はコチラへ

オージュア フォルティス

 

 

CUT・S  vidoのオススメ『頭皮ケアマッサージ』

 

◆vido「癒し&血行促進」ヘッドスパ   20分  ¥3,100                

(お急ぎの方は時間を短縮することも可能ですのでご相談ください)  

 

頭皮のツボ

 

A 適度な刺激を与えることでホルモンバランスを整えます。

B 内臓(胃・小腸・大腸系)の働きをよくする。フケや脱毛の予防にもつながると言われています。

C 内臓(心臓・呼吸器系・循環器系)の働きをよくしたり、ストレス解消につながると言われています。

D 脊柱、腰骨のツボが集中し背中や腰の疲れをほぐすのにつながります。

E 視神経が集中しており、目の疲れや偏頭痛の解消につながります。

F 目の疲れ、充血、また歯痛の改善につながり、EとFで口元のこわばりをほぐすと言われています。

G 眼球系のツボが存在し、目の疲れの解消につながります。

 

①百会(ヒャクエ)自律神経を整える。

②神庭(シンテイ)老化防止。不眠症の改善。

③曲差(キョクサ)頭痛、神経痛の改善。

④頷厭(ガンエン)  偏頭痛、めまい、耳鳴りの改善。

⑤風池(フウチ)血行促進の改善。肩コリ、背中の痛みの改善。頭痛・眼精疲労の解消。

⑥天柱(テンチュウ)うなじのコリ、肩コリの改善。

⑦亜門(アモン)後頭部痛の解消。不眠症の解消。

 

 

 

ヘッドマッサージ(頭皮ケア)の効果

 

①頭皮・毛髪

皮脂腺や汗腺が多い頭皮にはシャンプーでは落としきれない汚れが残りがちです。

その汚れは髪が細くなったり脱毛や臭いなどの原因となります。

頭皮環境を定期的に整えることで血行を促し、ボリュームや艶のある健康な髪へ戻します。

 

②リラクゼーション

頭皮のツボを刺激することで、交感神経と副交感神経の

どちらとも関わるのある視神経のバランスを整え、

リフレッシュしてストレスも緩和されます。

 

② リフトアップ

顔の筋肉を支える頭の筋肉の凝りをほぐすことで、

顔のむくみもすっきりさせてたるみを改善します。

血行が良くなることで健康で魅力的な肌質、肌色になります。

 

 

頭皮をしっかりケアして、思い通りのヘアスタイルを楽しみましょう。

お悩みなどありましたら、お気軽にご相談ください。

 

stylist & vido director / 佐藤 文明

 

 

▼よく読まれている記事


もっとhairの記事を見る >>
topへ